【更新】令和3年度医療費助成申請 都道府県リンク(2021.06.08)

炎症性腸疾患の原因・発生メカニズムの研究について|腸から始まる健康ライフ(快腸!夏SP)

炎症性腸疾患について~原因・発生メカニズムの研究~

こんにちわ、管理人(@UCinfo_blog)です。

このページは、『腸から始まる健康ライフ』(TBSラジオ|毎週月曜 17:50-18:00)という番組の特別回で腸内細菌および炎症性腸疾患について取り上げられた回の内容を文字起こししています。
第3弾は「炎症性腸疾患」の原因や発生メカニズムの研究についてです。

関連記事
  • 第1弾:「腸内細菌」についてはこちら
  • 第2弾:「炎症性腸疾患の症状・治療法」についてはこちら

番組情報

  • 番組:『腸から始まる健康ライフ』
  • 放送タイトル:「快腸!夏SP」(※特別番組)
  • 放送局:TBSラジオ
  • 放送日:2018年8月12日(日)20:00 – 21:00
  • 出演(※敬称略)
    • 中澤有美子(パーソナリティー)
    • 杉山真也(TBSアナウンサー)
    • 岡健太郎(ミヤリサン製薬・東京研究部副部長)
    • 松岡克善(スタジオゲスト/東邦大学医療センター佐倉病院・消化器内科教授)
  • 番組ページ:https://www.tbsradio.jp/283410

毎週月曜夕方に放送している「腸から始まる健康ライフ」の特別番組です。番組パーソナリティの中澤有美子さんが、整腸剤を製造しているミヤリサン製薬の研究所・工場を取材。その模様をお送りするとともに、炎症性腸疾患の専門医をスタジオに迎えて詳しくお話しを伺いました。

TBSラジオクラウド(https://radiocloud.jp/archive/miyari/?content_id=40681)

放送内容

東邦大学医療センター佐倉病院・消化器内科 松岡克善先生
via TBSラジオ

中澤有美子:東邦大学医療センター佐倉病院・消化器内科教授の松岡克善先生に引き続きお話を伺います。
さて、炎症性腸疾患の治療は日々進化しているということですが、病気の明確な原因自体は分かっていないと伺いました。
ただ、発生のメカニズムなど、研究自体はきっと進んでいるんだろうなと想像するんですけどもいかがでしょうか?

松岡克善先生:まず研究はすごく進んでいます。
ただ、残念ながら根本的な原因にまだまだ迫ってはいません。
最近の原因の研究で、二つトピックがあって、一つはいろんな疾患感受性遺伝子というものが分かってきています。
炎症性腸疾患は必ずしも遺伝病ではないです。親がそうだったから子供がなるという遺伝病では決してないんですけども、ある遺伝子のタイプによってはこの病気になりやすい、少し普通の人よりもなりやすくなるというのはあります。
そういうのを疾患感受性遺伝子というんですけども、そういうのが今、非常に分かってきていて、だいたい今200個以上のこの病気の疾患感受性遺伝子というのが分かってきています。
4つのコードで暗号になっているんですけど、そこの一つがバリエーションというタイプがあるんですね、人によって。別にそれがあったから病気が起こるわけではないんですが、そのタイプがあると病気になりやすくなるということがあるんです。
そういうのが今200個以上言われています。
というのがひとつ。
もうひとつが、腸内細菌が今すごく研究されていて、さっき申し上げた通り、少し炎症性腸疾患の方は腸内細菌がお花畑状態になっているのが言われています。
疾患感受性遺伝子が200個あると申し上げましたけども、そのほとんどが体の中で細菌を認識するような遺伝子なんですね。
なので、今言われているのはなんとなく腸の細菌を認識する、要はお腹の中にいっぱいばい菌がいるわけですね。普通の方はうまくそれと共生できているわけです。そのバランスが崩れてしまっているのではないかというのが今言われています。
ただ、まだまだそれだけでは説明できないところがあってまだ研究が進められています。
ひとつ良い例がですね、昔「胃潰瘍」っていうのは原因がわからなかったんですね。
胃酸が多いから胃潰瘍が起こる、もしくは悪いものを食べたから起こると言われていました。
ただ、それが1980年になって、ある一人の人がピロリ菌というのを見つけたんですね。それがほぼ胃潰瘍の原因ということで、今はピロリ菌をやっつけることで治せるようになってきています。
その時も、みんな胃から取ってきた組織を顕微鏡で見ていたんですけど、誰一人としてその菌がいることに気付いてなかったんですね。
言われてみれば「あっ、そういえばいるね」ってことになって、今はもう普通に誰でも顕微鏡を見れば見つかるんですけども。
きっと炎症性腸疾患にもそういう、全く予想していなかったところから原因が分かるんじゃないかと僕は期待してます。

中澤:そういった研究というのは現場レベルでするんですか?
それとも、研究所みたいなところで?

松岡:両方なんですけども、今の欧米だと研究する人と実際に患者さんを診る人とがどんどん離れていっちゃってるんですね。
要は患者さんを診ている人が基礎的な研究をしなくなるという状況になってきていて、そうすると基礎の研究をやっている人はどんどんネズミを使った研究とか、そっちの方にいっちゃいます。患者さんを実際診ている人はどんどん基礎のことが追いつかなくなってきちゃう。
基礎と臨床がどんどん離れていっちゃてるんですね。
やっぱり病気の原因を探るためには患者さんを診ている人というのがすごく大事。だから臨床医の観察っていうのもすごく大事だし、それと基礎の先生の知識っていうのも大事で、そこを上手く繋げていかなきゃいけないと思うんですね。
だから基礎の先生と臨床の先生が上手く一緒にタッグを組むことで原因が分かるんじゃないかと期待してます。

中澤:そうですね。

杉山真也:ただ病院のなかで炎症性腸疾患というのはかなりウェイトが重めで今研究が進んでいるものなんですか?

松岡:最近増えてきた病気ということもあるので、日本だとまだまだ研究している人は少ないですね。
ただ、日本は腸内細菌(の研究)がものすごく進んでます。腸内細菌の研究では日本はトップランナー。
あとは免疫の分野もすごく強いので、日本は炎症性腸疾患という分野の研究においては世界のトップランナーです。

杉山:そうですか。海外はなにか先進的な治療法があったりとか、研究状況はどうなんでしょうか?

松岡:海外はですね、やはりアメリカとかもそうなんですけど、遺伝子研究とか腸内細菌の研究にものすごくお金を使うんですね。
もう国家プロジェクトとして大規模にやっちゃいます。なかなか日本はそこまでお金を使えないんですけれども。
だから海外はお金を使って大規模にやってどんどん研究を進めるというスタイル、日本はとにかく各人が持ってる力を結集して頑張っている、それ(海外)に対抗しているという状況です。

中澤:そうなんですね。
では、原因がもしピロリ菌のように何か突き止められた場合、予防法や治療法は変わるかもしれませんね。

松岡:そうですね。本当にそれは期待したいですね。
ピロリ菌(による胃潰瘍)というのは本当に原因が分からなかったのが、原因が分かってほぼ治せるようになってます。
それから同じ消化器の分野でいうと、C型慢性肝炎もそうなんですね。
原因が分からなかった輸血後肝炎と言われてたのが、C型肝炎ウィルスが分かって、その後インターフェロンという治療が出て、ただそれは副作用が強い割に全員が全員効くわけじゃなかった。でも最近出たお薬は8週間飲むだけで100%、副作用もなく治せるようになってます。
その変化がここ40年で起こってるんですね。
だから炎症性腸疾患の分野でもそういうことが起こってほしいなと僕は本当に思ってますし、そういうなかに自分が是非参加して何らかの貢献をしていきたいなと思ってます。

中澤:そうですね。すごく時代の変わり目にきっといるんだろうなという感じがします。
お話しいただきまして本当にありがとうございました。

松岡:ありがとうございました。

中澤:ここまで、東邦大学医療センター佐倉病院・消化器内科教授の松岡克善先生に伺いました。
松岡先生、最後にリスナーのみなさんにメッセージをくださいますか?

松岡:炎症性腸疾患、まだまだ皆さんあまり馴染みのない病気かと思いますけども、患者さんすごく増えてます。治療法もすごく進んでます。
もう今や特殊な病気ではなくて、適切な治療を受けられれば日常生活にはほとんど影響がない病気になります。
ただ、残念ながらまだ原因が分からないので、しっかり治療を続けることが一番大事です。
なので、皆さんあまり特殊な病気と思わずにしっかり治療を受けていただくことが一番大事かと思います。

中澤:松岡先生、ありがとうございました。

杉山:ありがとうございました。

松岡:ありがとうございました。


中澤:杉山さん、松岡先生のお話興味深かったですね。

杉山:そうですね。
ここ最近特に増えていて、若い人も多いですし、治療法とか予防法とか、完治が難しいというのは初めて知りましたね。

中澤:でも、これから本当に楽しみな研究が、

杉山:進んでいくといいですよね。

 

〈おわり〉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です